自動採点システムの使い方

いろいろな雑務が多くなかなか時間が取れない教員の負担を減らそうと開発されたのが、自動採点システムです。システムと言っても大掛かりなものではなく、最低限PCとスキャナーがあれば使うことができます。試験の解答用紙も今までと同じもので問題ありません。マークシートのような選択式ではなく、記述式でも対応可能です。

事前に問題や回答を入力する必要もなく、結果を記録するための学生の情報だけを入力しておけば十分です。答案の回収が終わったら、スキャナーで読み込みを行います、後から方向を変えることもできますが、できるだけ向きを合わせて読み込むようにしましょう。全ての答案が読み込まれて電子化されたら、自動採点システムで生徒の割り付けを行います。この時個人情報ではなく、出席番号や生徒番号などの識別だけでも問題ありません。

問題ごとに正答を登録していきます。自由記載のものであれば登録せずに、手動で採点することもできます。全ての回答を入力したら自動採点を実施しましょう。文字の判別ができるものは、正否が表示されます。

できないものは空欄のままです。それらの回答を一覧で表示して、正否の正確さと判別できなかったものの修正を行います。全ての回答を確認したら自動採点システムが点数を計算して集計します。あとは平均値や順位、標準偏差など解析を行い、生徒ごとの指導を行います。

何度か続けていると時系列の変化なども解析できるようになるので、より細かな指導が可能となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*